こんにちは。岩田とよです。
以前、ある
パーマカルチャーの講師の人に
質問した時のこと
その人は
自然の中で家族4人
自給自足で
持続可能な暮らしをしている
「私は一人暮らしで
今は、単身世帯が多い。
家族単位だと
自然の中に住んで
畑とか田んぼとか
って思うけれど
それを全部
一人でやろうと思うと
ハードルが高い
どの辺りからはじめるのが
オススメですか?」
と聞いたら
まず、何よりも
パートナーを見つけること。
独身というのは
未熟な人間だと思う
と言われた
私、バツイチなんですけど…
というと
それがないと未熟だと思う。
持続可能じゃないし。
パートナーがいて、
子供が生まれて
やっとそれが持続可能だから
僕の夫婦間も
いろいろありましたよ
それを乗り越えられたのは
暮らしを共にして
拠り所にしてきたから
今の社会はその拠り所を作れない
今の暮らしは不自然すぎる
ということだった
今、録音したものを聞くと
彼の言わんとしていることも
わかるけれど
面と向かって
未熟な人間
と言われたのは
ショックだった
パーマカルチャーの父
ビル・モリソンは
7回離婚しているけれど
彼のことも
未熟な人間だと
思っているんだろうか
半数以上が単身世帯の
東京都民の前でも
同じセリフを言うのだろうか
と、
いろいろ頭を駆け巡った
というか
個人的に
ムカついた笑
でも、それ以上に
何かちょっと
怖いというか
背筋がひやっとする
感覚があった
生物として
持続可能で
子孫を残すことは
もちろん
なくてはならない
ことだけれど
つがい(夫婦)と子供
という形が
生物として
ベストなのはわかるけれど
現実の人間は
それだけではなくて
子供を授からない
体を持った人や
同性をパートナーとして
選ぶ人など
もっと多様な
個性があり
彩りがある
生物の種として
ベストな形だけを推奨し
それ以外を
未熟で不完全なもの
とする考え方は
特定の人種だけを
残そうとする
いつかの独裁者に
通じる発想だと思うのは
私だけだろうか
子どもがいないことを
持続可能じゃない
と言いきる感覚は
LGBTのカップルを
生産性がない
と言った政治家と
同じだと思うんだけど
どうだろうか
昔、ある民族楽器の
説明を読んだ時に
西洋の楽器は
クリアな音を出すことを
目指しているけれど
そのアフリカの楽器は
わざと、
ブレた周辺の音も出るように
何かをはさんである
というのを読んで
こういうの
好きだなぁ、と
うっとりしたことを
思い出した
私は
単一で無いこと
多様性に
豊かさを感じる
そのバラが
どれほど完璧に
美しかったとしても
わたしは
あじさいや
たんぽぽも
見たいんだ
メルマガはこちら♪