⚫︎ 夫や子供との関係も、良好になったと思います
こんにちは。岩田とよです。
先日、セラピーを受けてくださったお客さまより、感動的なご報告をいただいたので、こちらでもシェアさせてください^^
変化について、ご報告させていただきます。
ご相談させていただいた、母との関係ですが、驚くほど良好です!
いつもだと、母が必ずと言っていいほど、イライラした態度になってしまっていた場面でも、私の態度が変わったせい???それだけ???
母が変わったんじゃないか?って思うほど、お互い、ふんわりしたいい雰囲気です。
私も、何1つ母にイライラする事がありません。
そういう、いつもなら、言い合いになってしまう場面でも、どう言えばいいのか分かりませんが、
黙って我慢しまうのでも、イライラをぶつける訳でもなく、
起こった事に対して、私が困る理由をきちんと伝えられる。
そして、どうして欲しいかを伝える事で、その後全然引きづる事なく、過ぎて行きます。
気恥ずかしいくらいです。
先生のカウンセリング前は、1日に何度もイライラしてたのにです!
そして、更に驚く事は、夫や子供との関係も、良好になったと思います。
夫や子供とは、ぎくしゃくって感じでは無かったんですが、
子供はあんなに嫌がっていた幼稚園に、喜んで?とまででは無いですが、イヤって言わずに、行けるようになりました。
もう、1回、やめさせようか、迷っていたくらいだったのにです。
日々の行動も、グズグズ言う時も、少しはありますが、「ボクに任せて!やってみる!」と、前向きな声が増えたように思います。
本当は、いつも心のどこかで、こういう家庭環境のこの家に生まれてしまった事、子供に「ごめん」って思ってしまっていました。
でも、なんだか、本当これを書いていて、嬉しくて、また涙が出そうですが、
今は、子供の目を見て、一緒に楽しくて、今まで何にそんなに疲れてたんだろう?って思います。
きっと、心のファイティングポーズをやめる事が出来たせいで、子供の良い所がすっごく見えるようになったのかもしれないです!
あと、もう1つ1番不思議な事がありました。
(続きは、次回に。。)
ご相談させていただいた、母との関係ですが、驚くほど良好です!
いつもだと、母が必ずと言っていいほど、イライラした態度になってしまっていた場面でも、私の態度が変わったせい???それだけ???
母が変わったんじゃないか?って思うほど、お互い、ふんわりしたいい雰囲気です。
私も、何1つ母にイライラする事がありません。
そういう、いつもなら、言い合いになってしまう場面でも、どう言えばいいのか分かりませんが、
黙って我慢しまうのでも、イライラをぶつける訳でもなく、
起こった事に対して、私が困る理由をきちんと伝えられる。
そして、どうして欲しいかを伝える事で、その後全然引きづる事なく、過ぎて行きます。
気恥ずかしいくらいです。
先生のカウンセリング前は、1日に何度もイライラしてたのにです!
そして、更に驚く事は、夫や子供との関係も、良好になったと思います。
夫や子供とは、ぎくしゃくって感じでは無かったんですが、
子供はあんなに嫌がっていた幼稚園に、喜んで?とまででは無いですが、イヤって言わずに、行けるようになりました。
もう、1回、やめさせようか、迷っていたくらいだったのにです。
日々の行動も、グズグズ言う時も、少しはありますが、「ボクに任せて!やってみる!」と、前向きな声が増えたように思います。
本当は、いつも心のどこかで、こういう家庭環境のこの家に生まれてしまった事、子供に「ごめん」って思ってしまっていました。
でも、なんだか、本当これを書いていて、嬉しくて、また涙が出そうですが、
今は、子供の目を見て、一緒に楽しくて、今まで何にそんなに疲れてたんだろう?って思います。
きっと、心のファイティングポーズをやめる事が出来たせいで、子供の良い所がすっごく見えるようになったのかもしれないです!
あと、もう1つ1番不思議な事がありました。
(続きは、次回に。。)
好きでイライラしてる人なんて、いない。
そこには、ちゃんと理由があって、それを変えれば、こんなふうに、パッと変わる。
だから、自分を責めないで。
困った時に、人に助けを求められるのも、生きていくための立派なスキル。
もっと知りたい方は、こちら♪
アダルトチルドレン卒業セラピー 岩田とよ
◎ 読むセラピー
『アダルトチルドレンを卒業する方法』
◎ 動画で受ける
『アダルトチルドレン卒業セラピー 』
◎ お客様の声
東京都港区南青山2-2-15-942
contact@toyoiwt.jp
◎ 読むセラピー
『アダルトチルドレンを卒業する方法』
◎ 動画で受ける
『アダルトチルドレン卒業セラピー 』
◎ お客様の声
東京都港区南青山2-2-15-942
contact@toyoiwt.jp
生きづらさ、愛着障害、依存症、共依存、トラウマ、摂食障害、強迫性障害、強迫神経症、希死念慮、機能不全家族、インナーチャイルド、自助グループ。