● 自分とつながり、世界とつながる2日間
こんにちは。岩田とよです。
以前にもシェアしましたが、
今年の2月に出会い、
このように生きていこうと決めた、
非暴力コミュニケーション(NVC)
こちらの基礎講座が、
7月1日(土)、2日(日)に開催されます。
私は、前回、日程的に1日目しか参加できず、
でも、とってもよかったので、
また開催していただけるようお願いしていたのですっ
こちらの講座、一緒に参加しませんか?
NVCを学ぶと、
自分のどんな感情も、
自分が何を大切にしているかを教えてくれる大切なサイン
だということがわかります。
そして、自分が、
どんなに後悔するような行動をしてしまっても、
また、相手が、どんなに許しがたい行動をしても、
その奥には、人間共通の、命の叫びがある。
という世界を見ることができます。
どれほど批判的な言葉に聞こえても、人は
「おねがい」と「ありがとう」しか言っていない。
そんな世界へ。
普段は、福岡で活動されている後藤彰さんから、
関東で教えていただけるチャンスはなかなかありません。
ぜひぜひ、ご一緒に学びましょう♪
【企画への想いと内容】
共感コミュニケーション/非暴力コミュニケーション(NVC)を学ぶことで「世界の見方」が揺らぐことでしょう。
「この子は本当にワガママだ」といったジャッジ
(正しいか間違っているかの評価/判断/分析)
「嫌だけど私は家事をしなければならない」
という義務、我慢、犠牲のモード(すべき、ねばならない、当然そうだ、仕方がない=私の責任ではない)
「これだけのことをしたのだから、罰せられて/感謝されて当たり前だ」
(罰と報酬による操作)
「~をしなさい。さもなくば」という押し付けや強要
(意に反して何かをさせる、やめさせる)
残念ながら今の社会の中ではこういった
「認識の枠組み/物事の捉え方」を土台にしてコミュニケーションをしたり、
子育てをしたり、暮らしを営んだりしています。
それは、一人ひとりの創造性や人間性を発揮することを妨げますし、
その人の人間性を尊重できないという意味でも暴力的なのです。
共感コミュニケーション/非暴力コミュニケーション (NVC)
では、これらの枠組みを全く違うものに変容させます。
「お互いの中に人間性を見出し、思いやりと共感をベースにした関係性の質をつくる
(敵という存在がいなくなる/みんな自分の大切にしたいことを満たそうと最善を尽くしている)」
「お互いのニーズ(大切にしたいこと)を尊重し、お互いの人生をより素晴らしいものにする
(「正しい/間違い」から「大切なこと」へのシフト)」
「歓びから行動することを目指す(自分のニーズとつながる)」
私たちの世界の見方が変わると、目の前にある現実が違って見えてきます。
コミュニケーションは日々の暮らしの中で常にあるものです。
意識が変わり、やり取りの質が変わると人生が変容します。
例えば
「なんで毎日家にいるのに、こんなに片付かないんだ。
ちゃんと家事をやってくれよ!
疲れて家に帰って来るたびにイライラする!」という発言。
受け手は
「批判された/私がダメなんだ」
「私だって忙しい中でベストを尽くしているのよ。
だったら少しは手伝ったら良いでしょ」
といった反応もできます。
大抵は対立的なやり取りになるでしょう。
「どちらが正しいか/間違っているか」の主張のし合い。
誰の人生もより豊かにはなりません。
しかし、お互いが「何を大切にしたいのか」というニーズとそこにある感情に注目することも可能です。
「イライラした感じと不満があって、家に戻ってきたらリラックスできる環境と時間が必要なのかな?
同時に今の話を聴いてすごくショックだし悲しい感じがしてるのよね。
お互いに理解し合うことや協力することを大切にしたいから、5分ぐらい時間を置いて落ち着いて話ができないかな?どうだろ?」
と相手とつながることを意図したやり取りもできます。
自分や相手が何を必要としているのかというニーズに着目し、
そこで共感したり、つながることができると、
表面に出てくる感情や言動に振り回されずに済みます。
そして、どうしたらお互いの大切にしたいことを満たせるかを前向きに考えていけます。
これは、夫婦間や子どもとのやり取りにおいても大いに活かせます。
「家族や子どもとの関係性の質が変わった」
「自分自身への理解が深まり、自分にもっと優しくなれている」
「相手の話を聴くということの意識が変わった」
といった参加者からの感想もいただいています。
自分自身や、家族の平和や、調和につながる日々のコミュニケーションのあり方。
その土台にある「世界の見方」を一緒に学びましょう。
2日間で、共感コミュニケーション/NVC(非暴力コミュニケ-ション)の基礎を丁寧に学びます。
知的な理解はもちろん、複数のワークを通して体験的に学び、「つながり」や「共感」を軸にしたコミュニケーションと在り方を腑に落としていきましょう。
福岡県赤村にて自給的な暮らしをしつつ、NVCやサイエンズ、ヴィパッサナー瞑想などを学び、統合している後藤彰がコーディネートします。
両日ともにマクロビオティックベース、ビーガンシェフが作る自然栽培のお野菜を中心につかったお昼ごはんが付いています。
日程:7月1日(土)、2日(日)
(2日間セットの講座です。1日目だけ参加したい方はご相談ください)
時間:10時~17時(両日)
場所:東京都練馬区 最寄り駅:大江戸線「練馬春日町」/有楽町線「平和台」 参加者に詳細をお知らせします。
参加費:15000~32000円
(2日間の講座&お昼ごはん付き/スライディングスケールという価格体系を取ります。講座に参加しての満足度に応じてお支払いください)
定員:6~10名程度(要予約)
お申し込み&お問い合わせ先:
beart.nowhere*gmail.com (ごとう)
*は@に変更してください。
2日間でカバーするテーマと概要(あくまで概要で参加者の感じやその場のニーズに沿って柔軟に講座を進行します)
①「共感コミュニケーションの概要と自分への共感」
・共感コミュニケーション/非暴力コミュニケーションの枠組みと世界観の解説
・共感的ではないコミュニケーションと自覚
・同調とは違う共感の体感
・自分に共感するということ
②「相手を共感的に聴く」
・現れた言動ではなく、相手の内面(感情とニーズ)を聴き取る。
・相手の立場に身を置いてみる。
③「お互いの人生を豊かにするリクエスト」
・リクエスト(お願い)と強要の違い
・相手に対する批判や非難をリクエストに翻訳する
・リクエストを含めたNVC的な対話の練習
すべて複数のワークをしながら体験的に学ぶ場になります。
みなさんからの質問やコメントに沿って、学ぶ内容は柔軟に変化させていきます。
その場その場でみなさんが必要としていること(ニーズ)に寄り添います。
【コーディネーター】後藤 彰 (Gotoh Akila)
東京出身 田川郡赤村にて農的暮らしをして11年。
半農半スロービジネスの実践者。自然の中で感性豊かな暮らしを展開し、そこで培われた直観をベースに本質的な学びと気付きを提供している。ナリワイは共感コミュニケーション/NVC講座、コーチング、ワークショップ各種、農的体験イベント、お話会など。
米100%と野菜80%程を自給。薪をフル活用、車の燃料も自作の月3万円暮らし。
コミュニケーションが変われば、世界がもっと平和になると思い、共感コミュニケーション/NVCを学び伝えている。2016年2月にマウイ島で実施されたNVCの国際集中トレーニング(IIT)に参加。
2017年度はBayNVCというカリフォルニアの組織が運営する通年でNVCを学ぶLP (Leadership Program) にも参加している。
こころや意識の浄化/純化がそのヒトの内側に平和をつくり出すという視点からヴィパッサナー瞑想を実践。「サイエンズ/SCIENZ」という手法を通して物事の捉え方や「本質」の探究も学んでいる。
一人ひとりの内に平和を、関係性に共感と思いやりを、社会に真の創造性を。
共感コミュニケーション/非暴力コミュニケーション(N
「この子は本当にワガママだ」といったジャッジ
(正しい
「嫌だけど私は家事をしなければならない」
という義務、
「これだけのことをしたのだから、罰せられて/感謝され
(罰と報酬による操作)
「~をしなさい。さもなくば」という押し付けや強要
(意
残念ながら今の社会の中ではこういった
「認識の枠組み/
子育てをしたり、暮らしを営んだりしています。
それは、一人ひとりの創造性や人間性を発揮することを妨
その人の人間性を尊重できないという意味でも
共感コミュニケーション/非暴力コミュニケーション (NVC)
では、これらの枠組みを全く違うものに変容させます。
「お互いの中に人間性を見出し、思いやりと共感をベース
(敵という存在がいなくなる/
「お互いのニーズ(大切にしたいこと)を尊重し、お互い
(「正しい/間違い」
「歓びから行動することを目指す(自分のニーズとつなが
私たちの世界の見方が変わると、目の前にある現実が違っ
コミュニケーションは日々の暮らしの中
意識が変わり、やり取りの質が変わ
例えば
「なんで毎日家にいるのに、こんなに片付かないん
ちゃんと家事をやってくれよ!
疲れて家に帰って来る
受け手は
「批判され
「私だって忙しい中でベストを尽く
だったら少しは手伝ったら良いでしょ」
と
大抵は対立的なやり取りになるで
「どちらが正しいか/間違っているか」の主張の
誰の人生もより豊かにはなりません。
しかし、お互いが「何を大切にしたいのか」というニーズ
「イライラ
同時に今の話を聴いてす
お互いに理
と相手とつながることを意図したやり取りもできます
自分や相手が何を必要としているのかというニーズに着目
そこで共感したり、つながることができると、
表面に
そして、
これは、夫婦間や子どもとのやり取りにおいても大いに活
「家族や子どもとの関係性の質が変わった」
「自分自身へ
「相手
といった参加者
自分自身や、家族の平和や、調和につながる日々のコミュニケ
その土台にある「世界の見方」を一緒
2日間で、共感コミュニケーション/NVC(非暴力コミ
知的な理解は
福岡県赤村にて自給的な暮らしをしつつ、NVCやサイエ
両日ともにマクロビオティックベース、ビーガンシェフが
日程:7月1日(土)、2日(日)
(2日間セットの講座です。1日目だ
時間:10時~17時(両日)
場所:東京都練馬区 最寄り駅:大江戸線「練馬春日町」/有楽町線「平和台」
参加費:15000~32000円
(2日間の講座&お昼
定員:6~10名程度(要予約)
お申し込み&お問い合わせ先:
beart.nowhere*gmail.com (ごとう)
*は@に変更してください。
2日間でカバーするテーマと概要(あくまで概要で参加者
①「共感コミュニケーションの概要と自分への共感」
・共感コミュニケーション/非暴力コミュニケーションの
・共感的ではないコミュニケーションと自覚
・同調とは違う共感の体感
・自分に共感するということ
②「相手を共感的に聴く」
・現れた言動ではなく、相手の内面(感情とニーズ)を聴
・相手の立場に身を置いてみる。
③「お互いの人生を豊かにするリクエスト」
・リクエスト(お願い)と強要の違い
・相手に対する批判や非難をリクエストに翻訳する
・リクエストを含めたNVC的な対話の練習
すべて複数のワークをしながら体験的に学ぶ場になります
みなさんからの質問やコメントに沿って、学ぶ内容は柔
その場その場でみなさんが必要
【コーディネーター】後藤 彰 (Gotoh Akila)
東京出身 田川郡赤村にて農的暮らしをして11年。
半農半スロービジネスの実践者。自然の中で感性豊かな暮
米100%と野菜80%程を自給。薪をフル活用、車の燃
コミュニケーションが変われば、世界がもっと平和になる
2017年度はBayNVCというカリフォルニアの組織
こころや意識の浄化/純化がそのヒトの内側に平和をつく
一人ひとりの内に平和を、関係性に共感と思いやりを、社
ご希望の方は、直接、上記のアドレスへお申し込みください♪
アダルトチルドレン卒業セラピー 岩田とよ
・読むセラピー「アダルトチルドレンを卒業する方法」
・アダルトチルドレン卒業セラピー
・動画で受ける AC卒業セラピー
・お客様の声
・アクセス
・お問合せ
東京都港区南青山2-2-15-1403
070-5597-7717
toyoiwt@me.com
・読むセラピー「アダルトチルドレンを卒業する方法」
・アダルトチルドレン卒業セラピー
・動画で受ける AC卒業セラピー
・お客様の声
・アクセス
・お問合せ
東京都港区南青山2-2-15-1403
070-5597-7717
toyoiwt@me.com
セラピールーム(池袋)、お電話、Skypeでセラピーを行っています。
生きづらさ、依存症、共依存、トラウマ、摂食障害、強迫性障害、強迫神経症、希死念慮、機能不全家族、インナーチャイルド、自助グループ。