職場での人間関係で
ママ友との付き合い
先日、質問にお答え頂き
「自分と世界を信頼する」
DVDを購入した****です。
DVDの効果
予想以上にすごくて
ビックリです!!!
この春から子供が保育園に
入園したのですが
保育園の保護者との
関わりなんて
恐怖でしかなかったから
子供達が保育園、学校に
通ってる間は
私自身ものすごく耐えなければ
と思って、苦痛で
仕方ありませんでした。
子供の成長を喜ぶ余裕なんてなく
自分が他の人と関わる事から
早く逃れたい
早く大きくなってほしいと
思っていました。
自分の感情を無くさなくては
人との関わりで傷つけられて
折れてしまうと思っていたから
恐怖でしかなかったのです。
保護者同士なのでこの関わりを
避ける事も不可能に近い。
DVDを見てはじめての
保護者会が昨日あったのですが
いつもなら、おどおどビクビク
新参者は出しゃばるな
何かフラレた時にのみ考えて
一番無難な言葉を
必要最小限答える。
後は黙ってニコニコしてないと
嫌われると
歪んだ思考があったのですが
昨日はそんな事は
ほとんど気にせず
はじめてなのに
普通に話せたのです。
私以外の保護者は
もっと前から関わりがある人
ばかりだったようで
皆が楽しそうに
会話をしている状況でした。
今までなら疎外感を
感じていたのにそれもなく
普通に会話に入っていけました。
ちょっと頑張って会話に
入った感はあるのですが
会話に入れた自分がすごいです。
そしてその保護者の方々も
普通に返してくれ
一緒に会話が出来た事が
すごく嬉しかったです。
私、受け入れてもらえた!
私、変われたんだ!
と涙が出ました。
そして終わってからの
恒例行事
あの発言
タイミング良かったかな?
変な人と思われなかったかな?
嫌われてないかな?
という一人反省会も
無かったのです。
自己肯定感がある人と
ない人っていうのは
こんなに違うんだ!?と
自己肯定感が
大好きになりました。
自己肯定感がない状態での
自己肯定感のイメージは
自己肯定感=わがまま
自分勝手=嫌われる
という感じでしたが
自己肯定感の強い人って
他人の事も受け入れられるから
人と良い関わりが出来るんだなと
思いました。
まだ書き変えたい思い込みが
沢山あるので
よろしくお願いいたします。
自己肯定感を持ちたい
なかなか難しいのは、なぜなのか。
その仕組みは