こんにちは。岩田とよです。
世の中には、たくさんの
価値感や
判断基準があって
私たちは
インターネットや
メディアを通して
たくさんの
可能性や
考え方にふれます
これだけたくさんの
情報があればもちろん
共通する部分もあれば
相反することもある
そんな情報を
大量に浴びていたら
ある意味
迷って当然
とも言えます
特に、自分とは違う
価値観や考え方を
理解しよう
受け入れよう
とする人は
自分ももう少し
こうした方がいいのかな
なんて
相手の価値観に
寄せていってしまったり
自分が少数派だと
不安になったり
本音を言えなくなったりして
迷いはじめてしまう
私も若い頃は
できるだけ自分と違う
価値観や世界観の人と
関わる機会を持って
ものの見方が
偏らないようにしよう
なんて思っていたけれど
今は
私たちはひとつの命を
共有していて
それぞれが違う
情熱や関心を
持っている
それぞれの役割が
違うのだなぁと
思っています
だから、無理をして
自分と価値観が違う人と
過ごそうとはせず
それぞれが
心地よい環境で
しあわせに
生きていたらいい
自然界に
日陰で
湿度の高い場所を
好む植物がいたり
日向で
乾燥した土地を
好む植物がいるように
そして、自然界を
お手本にするならば
それぞれが内側の声に
したがって
自分のタイミングで
花を咲かせたり
歌をうたったり
することが
全体の調和と
矛盾しないはず
だと思うのです
50年前に
人間もそんな社会を
生きるようになると
予測した
サイニック理論
というものがあります
2025年からはじまる
自律社会では
自分らしさの発揮と
他者との協調が
両立する
と書かれています
あなたは
自分らしさの発揮
と聞いて
ワクワクするでしょうか?
不安になるでしょうか?
ずっと
周りに合わせることを
求められてきた
私たちは
まともに感じていたら
やっていられない
(満員電車に乗れない)
まともに考えていたら
理不尽すぎて腹が立つ
(会社の方針は変わらない)
と
感じないように
考えないように
過ごしてきたかも
しれません
これまで、自分の感性を
マヒさせて生きてきて
自分の頭で考える方法を
教育されることもなく
とつぜん
自分らしく
自由に
なんて言われても
何が自分らしいのか
わからなくて
困ってしまうかも
しれません
でも、たとえ
あなたが何歳だったとしても
これから、ひとつひとつ
新しい実験をするみたいに
あなたの人生で
自由に選択して
自由に受け取って
あなたならではの
人生の知恵を
生きる指針を
自分の中で
しっかりと
選んでいくことができる
次回
自分らしさの発揮
に欠かせない
個人の自由と自立
について書いてみます
ご質問はこちらから♪
個別またはブログでお答えします^^